温泉
於福温泉
道の駅おふくの施設内にある温泉です。男湯と女湯が月毎に代わり、電気風呂か塩サウナのどちらかが楽しめます。また、露天風呂は天然石を使ったトルマリン風呂です。トルマリンとは天然の宝石で、微弱電流を発してツボを刺激したり、人間...
道の駅おふくの施設内にある温泉です。男湯と女湯が月毎に代わり、電気風呂か塩サウナのどちらかが楽しめます。また、露天風呂は天然石を使ったトルマリン風呂です。トルマリンとは天然の宝石で、微弱電流を発してツボを刺激したり、人間...
秋吉台の地形・歴史・自然などを映像や模型で多方面から紹介しています。館内には五感をフルに使った体験コーナーがいっぱいあり、楽しみながら秋吉台の自然環境や生態系について学ぶことができます。中には、洞窟をそのまま持ってきたよ...
美祢市美東町にある二反田溜池には、約15種類の自然植物が群生し、湿地帯特有のカキツバタやジュンサイ、オオミズゴケなどがよく発達しており、県下でも貴重な学術的資料です。特にカキツバタ群落は、野生種としては山口県内では最も大...
元治元年(1864)、高杉晋作、山縣有朋、伊藤博文らが率いる諸隊は大田・金麗社に本陣をおき、絵堂に陣を構えた萩政府軍と戦闘を繰り広げました。諸隊が本陣をおいた金麗社境内には維新ゆかりの碑や灯籠などが多数建立されています。...
豊田前町石屋形にある羅漢山。その中腹、高さ10mの自然石に彫られた6体の仏像。古くから「石屋形の一六羅漢」として、知られた史跡である。仏体は、地蔵菩薩立像・薬師如来坐像・不動明王立像・阿弥陀三尊・大日如来坐像など数体が確...
美祢市を中心とした山口県西部は化石の産地で、古生代・中生代・新生代の各地質時代の化石が多数発見されています。 当資料館に展示収蔵している化石は、故岡藤五郎先生が多年にわたり収集整理されたものやその後に収集した資料を加えて...