奈良時代から昭和 35 年まで発掘されていた 「長登銅山 (ながのぼりどうざん) 」 は日本最古の銅山跡⛏ここで採れた銅は、あの奈良の大仏にも使われたと言われています。 『長登銅山文化交流館」 』 では、当時の暮らしがわかる土器や鉱石、木簡などを展示中🔍銅山の歴史や人々の営みに触れながら、タイムスリップ気分を味わえます。
\家族みんなで楽しめる体験もいっぱい/
【鋳造体験】
好きな絵や文字を彫った型にスズを流し込んで、世界にひとつのメダルが完成🌟
【木簡体験】
硯で墨をすって、昔の人のように木簡に文字を書いてみよう✏️
どちらもその場で持ち帰れるので、旅の思い出にぴったり👍
※体験は1週間前までの予約がおすすめ!
家族での歴史探検旅に、ぜひ訪れてみてください🚗💭
《長登銅山文化交流館》
📍山口県美祢市美東町長登 610
営/9:00〜16:30
休/月曜
#山口県 #山口旅行 #山口観光 #美祢旅行 #美祢観光 #美祢市 #長登銅山 #長登銅山文化交流館 #奈良の大仏 #鋳造体験